凤凰体育平台

menu

チューターについて

チューターとは

チューター(Tutor)とは、英語でTutorial(チュートリアル、個人指導?個別指導)を行う者を意味します。 岩手大学では、留学生が本学での学習や日本における生活をスムーズに行うことができるように、大学がチューターを選定し、留学生の指導教員や国際交流センターの教職員と相談しながら、留学生を日常的に援助することを目的に「チューター制度」を設けています。

対象となる留学生

  1. 入学後1年以内の学部学生(編入学等は0.5年以内)
  2. 渡日後1年以内の大学院学生(研究生在籍期間を含む)及び研究生(日本の大学?大学院を卒業したものは除く)、教員研修留学生
  3. 特別聴講学生、日本語?日本文化研修留学生
  4. 上記1.2.3.以外の留学生で、教育上特に必要があると認められた者

チューターの配置期間

原則1年です。
ただし、教育上特に必要がある場合、指導教員の推薦によって延長することができます。

チューターの資格及び選定方法について

チューターになるためには特別な資格は必要ありませんが、本学では、留学生の指導教員が担当する留学生の専攻する分野等関連のある上級学年の学生のうちから適切と認める者を推薦し、その推薦に基づいてチューターを選定しています。

チューターの活動期間、時間数及び謝金について

実施期間は4月から翌年3月、または10月から翌年9月までの12ヶ月となっていますが、留学生の入学タイミングに合わせて、前期が4月から9月まで、後期が10月から3月までと半年単位で区切っています。 実施時間は、年間100時間(半期50時間)を標準とし、予算の範囲内で行うこととします。 また、チューターには原則として1時間1,000円の謝金が支払われます。

チューター諸手続

「チューター」になったら???

留学生の指導教員から推薦されたチューターの皆さんに対し、国際課から、オリエンテーションの案内をメールで送ります。オリエンテーションでは各種事務手続に関する説明のほか、チューター業務についての概要や役割、その他注意点などについて説明しますので、必ず出席するようにしてください。

実施前に提出してもらう書類

(※書類の様式は、このページの最後にまとめてあります。)

外国人留学生チューター計画書

外国人留学生チューター計画書記入の際は、留学生とこれからどのように関わっていくかを考え、また留学生のニーズをきちんと把握するため、担当する留学生とじっくり話し合って計画するとともに、指導教員のアドバイスを受けるようにしてください。 サポートの仕方は人によって様々ですが、例えば定期的に会う曜日などを決めておくとその後活動がしやすくなると思います。なお、留学生とコンタクトが取れない場合は、指導教員または国際課窓口まで連絡願います。

口座振込申出書

謝金の振込先を指定するために必要な書類です。銀行口座名、氏名、住所等をおしらせください。 なお、すでに岩手大学において他の業務に従事した経験のある者は、既に口座登録等が行われている可能性がありますので、実施計画書等提出時にその旨お知らせください。
※住所変更を行った場合や、学部から修士、修士から博士へ進学した場合は、再度提出が必要です。

資格外活動許可証

(外国人留学生がチューターをする場合のみ対象)
「資格外活動許可証申請書」を持参の上、事前に最寄りの入国管理局事務所で発行手続を行ってください。※アルバイトや謝金を受ける業務をするには「資格外活動許可」が必要です。

扶養控除申告書(任意)

提出すると源泉徴収(税金をあらかじめ支払金額から差し引くこと)をされないようになります。アルバイト先などで提出している人は提出不要です。提出をしない人は、謝金から約3.6%の所得税が引かれて支払われます。引かれた税金は、各自で確定申告すると、ほぼ全額還付されます。

毎月提出してもらう書類

実施報告書

毎月の実施状況について確認する書類として、実施報告書の提出をお願いしています。実施報告書の記入に際しては、以下の点について留意してください。

  1. 黒ボールペンで記入してください(鉛筆書は不可)
  2. 実施時間は24時間表記でお願いします(15分区切りで記入すること)。(例:午後6時ではなく18:00と表記)
  3. 実施時間は謝金支給にかかわる大事な部分です。実際にチューター業務を行った時間を記入しなければなりません。TAやRAをしている時間と重なってはいけませんので、間違いのないように記入してください。
  4. 昼休憩をはさんでチューター業務を行った場合は、昼休憩時間を除いて記入してください。
  5. 実施内容が同じであっても、毎回記入してください。
  6. 訂正する場合、訂正箇所に二重線を引いてから、訂正印(またはサイン)を押してください。(修正テープ等は不可)
  7. 実施報告書を作成した後、担当する留学生と、担当する留学生の指導教員からサインまたは印鑑を必ずもらってください。(お互いにその月の活動内容を把握して、翌月の活動につなげる為です)
  8. 最後にその他報告欄には、一言でもいいのでチューターをしているみなさんの状況を何か記入するようお願いします。

*実施報告書の提出締め切り日は原則毎月5日までです。土日をはさむ場合、その前日までに提出願います。また手続上締切日が早まることがあります。締め切りは必ず守るようにしてください。もし提出が遅れそうな場合はその旨をお早めにお知らせください。(提出が遅れた場合、謝金をお出しできない場合もあります。)

様式ダウンロード

チューターの役割

外国人留学生(以下留学生という)の積極的な受入は、現在我が国の優先的な政策課題となっており、本学においても近年留学生が急増しています。 入学した留学生は、言語や生活習慣の全く異なる日本で大学生活を送らなければなりません。そのため留学生の学習?研究効果の向上を図ることを目的としてチューター制度が設けられ、チューターにその指導?援助をいただいているものです。

「留学生の学習?研究効果の向上」に関連のあることの全てが指導?援助の内容となることはもちろんですが、具体的には、日本語、専門分野および日常生活に関することが中心になります。どのような点に重点を置くかは留学生個々人の必要性によって異なりますので、留学生の希望等を聞くなど、じっくり話し合い、研究目的、身分、性別等を十分に考慮して指導?援助を行うことが望まれます。

具体的役割の例

渡日直後の諸手続?準備のサポート

  • (1) 住居の決定
    • アパートの場合
      大学生協や不動産屋で探しますが、アパートの契約には保証人が必要です。保証人になってくれる人がいる場合は問題ありませんが、もし保証人になってくれる人がいない場合は、国際課まで来てください。「留学生住宅総合補償」という保険に加入することを条件に、国際課が機関保証をします。詳しくは、国際課窓口にお問い合わせください。(機関保証の手続きは、少し時間がかかりますので、早めに手続きをするよう助言してください。)
    • 岩手大学国際交流会館及び国際学生宿舎の場合
      岩手大学国際交流会館及び国際学生宿舎の入居に関しては、国際課が窓口となっています。原則的には入学前に入居申請をしてもらうことになっています。なお、国際交流会館、国際学生宿舎ともに入居後にオリエンテーションが開かれますので、必ず参加するように助言してください。
  • (2) 市役所での住民登録?国民健康保険加入?国民年金加入
    • A.住民登録
      外国人留学生も、日本人と同様に住民登録が必要になります。チューターは、留学生の住民異動届の記入をサポートし、留学生が市役所で手続きを行うよう助言してください。
       《登録手続きに必要なもの》
       パスポート
       在留カード(持っている場合)
    • B.国民健康保険の加入
      市役所で国民健康保険の加入手続きをします。国民健康保険へ加入をしないと、日本での医療費が100%かかってしまいます(保険に入ると30%の負担で済みます)ので、必ず加入するように助言してください。
    • C.国民年金の加入
      医療助成年金課(市役所2階)で国民年金に加入します。日本に住む20歳以上の人は、日本人?外国人問わず国民年金に加入しなければいけません。保険料は学生納付特例の申請により納付が猶予されますので、手続きを行ってください。
      正規生(学部生?大学院生)の場合:「学生納付特例」、非正規生(交換留学生、研究生、教員研修留学生)の場合:「申請免除」
  • (3) 生活必要物品の購入
    渡日直後の留学生は、まだ生活基盤が整っておらず、生活に必要なものを購入しなければなりません。チューターはお店の紹介や、商品の説明等をして、必要物品の購入等に付き添ってください。
  • (4) 銀行口座?郵便局口座開設(ATMの使い方?記帳の方法等)
    留学生が生活をしていく上で、郵便局口座または銀行口座が必要になります。家賃や電気?水道料等の支払いにも便利です。
  • (5) 日本での生活についての簡単なレクチャー(ゴミの分別等)
    トラブルになりやすいのが、ゴミの分別の仕方等です。市町村が発行しており、入学時に各学生にも配布される「ゴミの出し方?分け方」などを参考に、助言をしてあげてください。
  • (6) 掲示板の案内
    大学から留学生への情報提供?連絡(奨学金の案内、授業料免除申請の案内等)は、すべて掲示板を通しておこなわれます。こまめに掲示板を見る癖をつけさせてください。
  • (7) キャンパス案内
    付属図書館?保健管理センターの施設の利用方法を教えてあげてください。
    また、在学中よく利用することになる大学生協?食堂?ATM等の場所も併せて教えてあげてください。
    情報処理センターでは、パソコンを利用する際のユーザーIDとパスワードを取得することができますので、その補助をお願いします。(登録には学生証が必要になります)

学習面のサポート

  • (1) 日本語力向上のための援助
    渡日後間もない留学生の多くは、やはり日本語の問題で悩んでいるようです。質問に答える、語句や言い回しを教える、漢字の読み方や書き方を教える、適当な辞書や参考書などを一緒に探してあげるなどしてあげてください。
  • (2) 講義、研究、実験、実習などの補習?相談
  • (3) レポート、論文等の補助的添削
  • (4) 専門分野に関する学内?外の諸施設利用のアドバイス
  • (5) 日本語の補習
    国際交流センターには、日本語の様々なレベルに応じた「日本語特別コース」があります。まず同コースを受講したうえで、その補習を支援する形が効果的です。
  • (6) 専門用語の説明
  • (7) 日本の文化?習慣の紹介?説明
  • (8) 大学院入学試験等勉強の補助

生活面のサポート

  • (1) 指導教員?担任
    奨学金の申請をする際の指導教員?担任からの推薦状、一時帰国をする際に国際課に提出してもらう一時帰国届等、留学生が指導教員?担任から書いてもらう書類というのは意外に多いです。そのため、日頃から連絡を密にしておく必要がどうしても出てきます。もし連絡調整等に苦労しているようであれば、その橋渡しをお願いします。
  • (2) 奨学金と授業料免除
    奨学金や授業料免除は、留学生にとって大きな問題です。奨学金によっては多量の書類を作成?用意しなくてはならず、手助けを頼まれるかもしれません。記入項目の説明をしたり、日本語の文章をチェックしたりというのは問題ありませんが、留学生の代わりに書類を書いたりすると、書類自体が無効になる場合がありますので、あくまでも助言の範囲に留めてください。
    正規生の場合、授業料免除の申請をすることができますが、申請しても免除されるとは限りません。また、研究生?特別聴講学生等の非正規生は授業料免除の制度はありません。
  • (3) 証明書の発行場所の案内?説明
    留学生に対して、(1)証明書の発行場所の案内、(2)自動証明書発行機の使用方法の説明をしてあげてください。
  • (4) 経済的な問題、アルバイトについて
    私費留学生の多くは、常に経済的な問題を抱えています。担当している留学生が相当な経済的困難に陥っているように見受けられる場合は、指導教員や国際課に連絡願います。
    また、留学生がアルバイトをすることを希望している場合は、入国管理局に資格外活動許可の申請をする必要があります。申請書類は国際課窓口で用意していますので、窓口まで取りに来るように指示してください。

対人関係のサポート

  • (1) 指導教員との関係
    留学生にとって、指導教員との関係は日本留学の成否を決定する重要な事項のひとつといえるかもしれません。一方、学生と指導教員との関係のあり方は、国によってかなり差があり、場合によっては留学生にとって戸惑うことも多いかもしれません。チューターは時には指導教員と留学生の連絡調整役になってあげるなど留学生をサポートしてあげてください。
  • (2) 他の留学生や日本人学生との関係
    留学生の所属する研究室やゼミ、サークル等で他の留学生や日本人学生との間で何かしらのトラブルが生じることもあります。また日本式の先輩?後輩の関係などは留学生にとって戸惑いの原因とも成りかねません。コミュニケーションの取り方も国や文化にとって様々です。また、宗教や時間的?金銭的な制約などによって、用意されたイベント等に参加できない留学生もいます。チューターの皆さんは、日常的な接触を通じてこうした事情を理解するように努め、時には連絡調整役になってあげてください。
  • (3) 他の留学生や日本人学生との関係
    留学生はアパートの隣人や大家、アルバイト先などの人間関係に悩む場合もあるようです。そんなときは、まずは何が問題になっているのか留学生の話を冷静に聞き、問題の正確な状況をつかみ客観的な判断ができるようにすることが肝要です。しかし、トラブルに巻き込まれそうな場合や、問題が複雑だと判断した場合には無理をせずに指導教員や国際交流センターに相談してください。

チューター業務としては認められないもの

カラオケや飲み会など、明らかにサポートとかけ離れているものはチューター業務として認められません。
なお、支援内容がチューター業務としてよいかどうか迷うような事例が生じた場合には、あらかじめ国際課窓口まで相談願います。

チューターとして気をつけたいこと

チューターとしての役割確認

チューターは、多くの留学生にとって日本の大学において一対一で付き合う最初の日本人または留学生の先輩となります。したがって、勉学のみならず、生活上での適応を促進していくための重要な役割を担っています。自分と異なる考え方に、相手の立場に立って、どの程度柔軟性をもって対応できるか、客観的な判断を下せるかなどがチューターに求められるところだと思います。これは決して難しいものではなく、留学生との接触を通じて、誰もが身につけられるもので、チューター本人にそのような意志があるか、常に自覚して行動しているかどうかが重要なことだといえます。留学生との文化的背景の相違、物の考え方の相違に直面して、試行錯誤することも多いかもしれませんが、そうした体験をしていくことが、皆さんの客観的に物を見る力、状況への対処能力を育てることにもつながります。

留学生がチューターに望むこと

既に触れましたが、留学生がチューターに求めるものは、日本語学習のサポート、専門領域についてのアドバイス、また、日本における無二の親友としてなど、個人個人の抱える状況?意向によって異なりますが、その希望もたえず変わる可能性を持っています。したがって、該当留学生が何をチューターに求めているのかを絶えず聞き出すことができるような人間関係になることが最も大切です

チューターが、留学生に「何か希望がある?」という漠然とした質問は、留学生の側は「何もない」と答えてくるのが一般的なのです。このような質問は、留学生がチューターと積極的に関わっていこうという意欲を失わせること につながりますから、具体的に学習状況?生活状況をたずねることによって、現在何に困っているのか、どの部分で助けを求めているのかが判断できるのです。

チューターの中には、はじめは自分から働きかけをするものの、途中から自分の勉強その他で忙しくなり、連絡をしなくなる方もいます。何か困ったことがあれば、留学生の方から連絡をしてくるだろうと考えるチューターも少なくありませんが、留学生から働きかけがあることは稀です。忙しいチューターに些細な質問をして煩わせるのは申し訳ないなどの気遣いをする留学生も多く、相手の立場を配慮するケースが多いのが事実です。このような留学生の気持ちを推し量り、どうしたらうまくコミュニケーションを図ることができるかを考えながら、チューターのほうから積極的にコンタクトを取るように心がけてみてください。

良い関係を深めるには

留学生は、チューターが日本での友人となることができれば嬉しいと考えている人がかなり多くいるようです。もし現実的にそうなれば、チューター制度が有効活用されている証明となるでしょう。しかし、過去のケースからみると、残念ながら親友に至るまでの友好関係を結ぶ ことができなかった方もいるようです。

その理由としては、日本人?留学生双方の言葉に対する障壁、母国とは異なる人間関係の持ち方、行動様式の相違に対する戸惑いなどが挙げられます。 例えば、留学生の側からみると、日本語の微妙なニュアンスは非常に難しく、相手にうまく伝えることができなかったり、説明をあまりしなくても話が通じるという習慣が身に付いている日本人の意図するところを理解できないことへの不安などは、日本人との積極的交流の妨げとなっているようです。また、日本人との話題の多くは表面的であることや、集団の中に入りにくい、という対個人的な意味で仲間を作りにくい環境であるといったことが考えられます。 一方、日本人側としては、漠然とした緊張や遠慮、留学生が日本人の集団に対し消極的であると捉えていることなどが理由として考えられます。その他にも「外国人との接触経験が少ないため」「初めに話しかけるのが気恥ずかしい」「相手の文化や習慣を知らない」などといっ たことも考えられます。

留学生と日本人学生の交流がうまくいかない背景には、こうした気持ちの相違があるのではないかと思います。交流を促進し、友人関係を築くための第一歩は、この気持ちの相違を明確にし、お互いがそのギャップに気付くことが肝要です。 留学生に気軽に声をかけるのは良い方法ではありますが、双方が相手の気持ちや、行動様式の相違を出来るだけ理解した上でないと、コミュニケーションがうまくいかず、誤解や摩擦の原因となる場合もあります。相互理解を深めていけば、どのような対処方法が良いのかは、おのずと明らかになっていくのではないかと思います。

学部生?大学院生?研究生という立場、また個々人によって、援助の内容は異なってきますが、どのような援助の内容であっても、まずはお互いを理解することがその前提となることを忘れないよう心がけてください。

サポートを行う前に確認すること

留学生をサポートする前に、良好な関係を築くため?相互の誤解を少なくするためにも、以下のようなことを本人に確認?声掛けしてみましょう。みなさんのサポートがより効果の大きいものになります。

?日本語の勉強で支援が必要な場合はいつでも相談してください。
?大学生活で困ったことがあればいつでも相談してください。
?日本での生活で不安なこと(ゴミの仕分け方?買い物等)はありますか?

努力してもうまくいかない場合は

これまで述べてきたことを踏まえ、他者理解を試みたとしても、うまくいかない場合はあるかもしれません。また、人間と人間の関係である以上、懸命の努力にも関わらず、相性が悪いというケースも生まれてくるのは、残念ながら止むを得ないことです。こうした場合は、チューターを変更することも出来ますので、指導教員及び国際課にその旨を伝え、適切な指導を受けてください。